うつと一緒に向き合うために

うつと一緒に向き合うためにうつにかかっている患者に対して、家族は「あなたの苦しみはほんとうによく分かる」「本当に辛くて苦しかったんだね」「今までほんとによく我慢してきたね。ゆっくり休もうね」など、共感し、辛い気持ちを受け止めてあげることが基本になります。

とはいえ、ずっと落ち込みっぱなしで、ふさぎこんでばかり。
ともすれば「自分なんかいないほうがいい」など、いつも悲観的なことばかり言う人間を目の前にしていると、いくら辛い気持ちを受け入れようとしても、家族のほうが疲れてしまいます。
そのうち家族としても「どうしたら良いのかわからない」ということにもなりかねません。

特に、うつの期間が長い場合やうつを繰り返している場合などは長期的に渡ってケアをしているので、家族の皆さんも相当疲れてくると思います。
そういった場合は、家族だけでうつ治療のサポートをするのではなく、家族も担当医の受診をして、「どのようにケアすればいいか」「自分がどれくらい疲れているか」などを相談することが大切です。

「うつ患者のサポートをしていた自分がうつになった」ということは少なくないのです。
同じ一人の人間として、休息はなにより大事です。
しょいすぎず抱え込まず、周りのたくさんのサポートを頼ってください。

また、うつを患っている人を見ると、家族としてはどうしても励ましたくなるものです。
しかし、うつの人にとってその「励まし」という言葉は絶対禁句なのです。
精神的に健康な状態の人にショックな出来事が起こって落ち込んだとしても、周囲からは「君なら立ち直れる」「大丈夫、頑張れば取り返すことができる」など、期待を込めた言葉をきっかけに立ち直ることもあります。

しかし、うつで落ち込んでいる状態の人と、こうした元気な人を励ますのとは全然意味が違ってきます。
うつにより落ち込むだけ落ち込んだ状態のときに励まされると、励まされたことが逆にプレッシャーになり、負担を重くしてしまうのです。
その点をしっかり理解しておきましょう。

また、自分が体験したことをうつの人に絶対に押し付けてはいけません。
落ち込んでいる人を目の前にすると、どうしても元気付けてあげようと思い、「今までちゃんとできてきたんだから、大丈夫」「私は、辛い状況のときこうやって乗り越えてきたよ」など、自分の体験をもとに励ましたくなるものです。
しかし、これは全くの逆効果にしかなりません。
こうした励ましは「余計なお節介」にしかならず、相手の気持ちに共感もしていなければ、単なる自分の考えの押し付けにしかならないのです。

また、家族としては、落ち込んでいる人のことを考えて「自分だけでも明るくしていなければ」と思い、家族が明るく振る舞うことがあります。
しかし、うつの人にとっては、周囲の人たちが明るいからといって、自分自身が明るくなれるわけではないのです。
逆に、かえって「気を遣わせて申し訳ないな」という気持ちになり、さらに自分を責めてしまうことになりかねません。

うつの人にとって一番ダメージがある言葉は、責めるような言い方をされることです。
うつの原因でもある、「何もやりたくない」「興味が湧かない」など億劫な気持ちで動くことも嫌な状態になっているのです。
そんなうつの人が家の中でゴロゴロしているのを見ると、ついつい「しっかりしてよ!」「ちゃんとしないさいよ!」などと責めたくなるときがあります。

しかし、本人は怠け心で動かないのではなく、動きたくても動けない状態なのです。
それを批判されるような言葉や態度で接すると、余計に病状を悪化させる一方です。
毎日ゴロゴロしている人を見ていると、「ちゃんとして!」と言いたくなると思いますが、病状が悪化しないように気をつけなければなりません。

うつが重くなればなるほど、自殺のリスクは高まるということを忘れてはいけません。
何としても、自殺だけは回避しなければならないのです。
例えば、主人を仕事に送り出した後、うつの奥さんが、発作的に首をつって自殺をしたなどという話もあります。
また逆に、書斎に籠ってなかなか出てこないと思い、家族が声をかけに行くと、自殺している夫がいたという話もありました。
自殺のリスクは本当に高くなるので、どうしてもこれだけは回避しなければならないことなのです。

うつの人は「自分はいなくなってしまったほうがいい」という気持ちの反面、「助けてほしい」という気持ちの間を揺れ動いているのです。
その中で、ある日突然「いっそのこと死んでしまったら」という自殺について強く考えてしまうことがあります。

一般的には、重いうつの患者が自殺について強く考えてしまうことが多く、うつの回復が見えた頃に自殺を図ることがあります。
なぜ、回復して来た頃に自殺を図りたくなるのかと言うと、うつがどん底の頃は「動く気力もない」状態で、自殺をするという直接的な行動を起こす気力がないのです。
しかし、うつが少し回復をしてきた頃は、少し体も動くので、階段を上ってビルやマンションの屋上から飛び降りたり、首吊りをするためのロープを自分で準備したりすることができるのです。

平成16年の国内の自殺者は32,325人と、平成10年から自殺者は3万人を下回ることはありません。
この自殺者のうち約6割がうつを発症していたり、うつ状態だと言われています。

このような中、働く人の自殺が増えていて9,000人を超える自殺者があり、そのうちの約70%以上が「うつやうつ状態」から自殺をしたと言われています。
うつと自殺の関わりは極めて深いものがあり、対応には細心の注意が必要となります。

周囲からは元気になってきたと見える回復期でも、本人にとっては「再発したらどうしよう」という不安を抱え込んでいるのです。
周囲にいる人は、回復してきたと思っても「もうちょっとだからがんばろうね」などというプレッシャーをかける言葉がけをするのではなく、「今はまだ準備段階。焦らないで」などというように、患者本人を孤立させないような言葉かけをすることが大切になってきます。

そして、何より一番大切になってくるのは、自殺の兆候を見逃さないということです。
自殺を考えてから実行に移すまでには、やはり人間、色々な兆候が現れるものです。
これは、うつを患っている人間に限らず、自殺をしようとする人にはそのような兆候が現れるものです。
うつを患っている人が「死にたい」ということを言い出すのは、「生きているのが辛い」ということなのです。

また、自殺をしたいと考えていたとしても、家族に心配をかけたくないために、「死にたい」「生きているのが辛い」などということは一切口にはしないことが多いでしょう。
しかし、「生きていても仕方が無い」というような自分を全否定するような発言をした後に、自殺を図るということもあります。
また、ここ最近「すまないな。迷惑ばかりかけて」など一見思いやっているように聞こえる言葉を口にしたりすることも、自殺について強く考えていることになるのです。

このような自殺につながる可能性があるような発言が目立った場合、家族の「何を馬鹿なことを言っているの」などの、一見否定したかのように見える言葉でさえも自殺に追い込んでしまうことがあります。
もしも自殺を感じ取られるような発言などがあった場合、「あなたがいなくなったら、私はどれだけ辛いか」というように、本人だけの問題ではないことをしっかり認識させることが重要です。

うつになる人の性格は、まじめで責任感の強い人が多いので、自分が死ぬことによって悲しむ人がいるということをしっかりと認識させることが重要です。
自分がいなくなると悲しむ人がいるんだということが分かると、自殺を思いとどまることがあるのです。

また、そのような発言が出たときには、「その気持ちは一旦私が預かっておくから」と、気持ちを受け止めてあげるのも大切です。
自殺を考えてしまいがちなうつの人の自殺を食い止めるには、「価値のない人間だ」などと考えるのは、自分の性格ではなく、病気がそうさせていることを知らせてあげることが重要です。

「生きている価値がない」などと言い出したら、自殺願望が出ていること証拠です。
できる限り目を離さないことが重要になってきます。
家族は、自殺願望は「病気がそうさせている」ことを充分理解し、よけいな励ましなどはしないことです。
また、「1人で悩まないように。いつでも相談するように」とうつを患っている人が1人だけで病気と戦っているのではないこと、家族がしっかりサポートをしていることを理解してもらうようにします。

また、「自殺」や「死」という言葉を口にするようになったら、家族もためらうことなく主治医に相談することが必要です。
主治医の適切な判断を持ち帰り、患者と向き合うことで自殺を食い止めることができるのです。

また、「自殺はしない」と約束させることも重要です。
しかし、これは数日しか頭の中には残らないので、何度も何度も「自殺はしない」という約束をさせることが必要です。

うつを患っている人が孤立しているのではなく、いつも自分を気にかけてくれている人がいるということをしっかりと認識させることも大切です。

また、古いアルバムを整理し始めたり、大切なもの自分が大事にしていたものなどを人にあげるような身辺整理をし始めたら、かなり危険なサインです。
家族は、このような自殺の兆候が現れたことを感じ取ったら、すぐに主治医に相談し、自殺を食い止めることが一番重要で一番必要だということを、心得ておくことが肝心なのです。

うつを患っている人が家族の中にいると、家族もかなり注意を払った生活を強いられると思いますが、最悪の事態を招かないためにも、家族ならではの充分なサポート力をもって、うつと戦う覚悟が必要でしょう。


 女性のうつに詳しい整体院 

2010年4月30日
女性のためのうつ病の手ほどきサイトオープンしました。