
脳内では、行動や感情をコントロールする神経伝達物質があります。
例えば、気分を明るくする「セロトニン」や、やる気を起こさせる「ドーパミン」「ノルアドレナリン」です。
この神経伝達物質が減ってくると、思考や感情の働きも鈍くなってきてしまいます。
うつは、この脳の伝達物質がうまく働かなくなっているため、伝達不足を起こしているものを薬で補っています。
抗うつ剤
薬の誕生から、3世代にわたってどんどん新しいものが開発され、より副作用の少ない安全性の高い薬が使われるようになりました。
安心して治療に臨むためにも、抗うつ剤を使用することをためらわず、主治医の指示に従いましょう。
抗うつ剤を使うことが必要ならば、怖がらずに使用することが回復に向かう1歩だと言えるでしょう。
抗うつ剤は、新しい薬ほど副作用が少なくなり、80年代以降に開発された「選択的セレトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」や「選択的セレトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)」が開発、使用されるようになって、より副作用が少なくなり、安全性が高い薬として全世界で使われています。
これらの抗うつ剤は、99年以降になってようやく日本で認可が下り、うつの治療現場に導入されました。
主にセロトニン・ノルアドレナリン両方に作用するもの
三環系抗うつ薬代表的な薬の名前:
イミプラミン・クロミプラン・アミトリプチリン・ノルトリプチリン・アモキサピンなど
主にセロトニン・ノルアドレナリン両方に作用するもの
四環系抗うつ薬代表的な薬の名前:
マプロチリン・ミアンセリン・セチプチンななど
セロトニンに作用
SSRI代表的な薬の名前:
フルボキサミン・ジェイゾロフトなど
セロトニン・ノルアドレナリンの両方に作用
SNRI代表的な薬の名前:
ミルナシプランなど
抗不安薬
不安やイライラ・恐怖といった症状を緩和させる作用があります。
睡眠時の緊張を取るために睡眠剤として利用されることもあります。
日本で一般的に使用されるものは、ベンゾチアジピン系です。
代表的な薬の名前:
デパス・ソラナックス・セルシン・メイラックス・セパゾン・レキタソン・コンスタンなど
代表的な薬の名前:
アタラックスP・アトラキシンなど
睡眠薬
うつでは、睡眠障害の訴えが非常に多くなります。
現在使われているのはベンゾチアジピン系、次いで非ベンゾチアゼピン系の睡眠薬です。
代表的な薬の名前:
ハルシオン・ドルミカム・レンドルミン・リスミー・ベンゼリン・ダルメート・ユーロジン・ソメリン
代表的な薬の名前:
セディール・アタラックス・アタラックスPなど
女性のうつに詳しい整体院
川崎 整体健療院
「川崎駅」徒歩7分
上野 整体健療院
「上野駅」徒歩5分
2010年4月30日
女性のためのうつ病の手ほどきサイトオープンしました。